大宰府は「学問の神様」として有名な菅原道真が祀られている大宰府天満宮が有名です。この地は古代より歴史的に重要な役割を担っていました。そのため歴史的な史跡が残っています。
大宰府天満宮
大宰府天満宮は無実の罪でこの地に流され、903年にこの地で生涯を終えた菅原道真を祀った神社です。学問の神様として有名なので受験の時期には多くの受験生たちが訪れにぎわいます。
MAP①
光明禅寺
苔の美しい庭があるお寺。「苔寺」の名で親しまれています。白砂で大海を表現した庭があります。四季折々の色彩豊かな庭園風景が見所です。
MAP②
九州国立博物館
旧石器時代から江戸後期までの日本文化についての展示品が数多くあります。重要文化財の展示も多数あり見ごたえがあります。歴史体験できるコーナーや特別展、イベントなどが豊富なので親子でも楽しめます。
MAP③
梅ヶ枝餅
太宰府の食べ歩きといえば梅ヶ枝餅。もち米とうるち米の米粉を水で溶かしてあんこを包んで焼いたものです。梅の味や香りがするわけではなく梅の花の焼き印が押されています。太宰府天満宮の参道周辺ではたくさんのお店があり実際に焼いているところもあるので焼き立てを食べるのがおすすめです。
出典:筑紫庵太宰府本店
太宰府バーガー
参道から脇に入ったところにある「筑紫庵」本店の大宰府バーガーは唐揚げと梅肉ソースが自慢。唐揚げは揚げたてでサクサクでボリュームも満点。受験生にはチキンカツの入った「合格バーガー」がおすすめ。
MAP④